空気除湿には、冷却除湿、圧縮除湿、固体吸着除湿、液体吸収除湿などの方式があり、ロータリー除湿は、高効率の吸湿剤を塗布したハニカムランナーを使用して除湿します。乾燥と除湿の効果を実現する、近年中国で徐々に開発されている新しい除湿技術です。
高温に耐えるセラミックスを成形機でハニカム状のランナーとし、その表面に高吸湿性素材であるシリカゲルを高温焼成(またはその他の特殊なプロセス)によりコーティングします。 )。除湿セクション内では、ランナーはシールシステムによって処理エリアと再生エリアに分かれています。湿った空気が処理領域を通過すると、ホイール上のシリカゲルが空気中の水分をハニカムの隙間に物理的に吸着し、同時に水蒸気が相変化を起こし、凝縮熱を放出して処理空気が乾燥します。水分の低減と熱風の吸収と同時に、再生エリアでは再生空気が加熱されて高温低湿(通常100~140℃)の再生空気となります。吸湿後に飽和状態のランナーを通過することで、ランナー内に吸着されていた空気の水分が蒸発し、ローターの除湿能力が回復します。除湿工程では、ランナーが駆動モーターによって駆動され、1時間に8~42回回転し、吸湿と再生動作を常に繰り返し、連続的に除湿を行います。
理論的には、ローターの除湿は等エンタルピープロセスであり、水分子の相変化によって放出される潜熱が処理空気に吸収され、処理空気は等しいエンタルピー温度上昇と除湿を実現します。しかし、実際のエンジニアリングでは、再生空気の加熱効果によりランナーが高温になり、処理空気中の水分を吸着するだけでなく、処理領域の処理空気も加熱し、故障の原因となります。処理空気のエンタルピー値が上昇し、温度がさらに上昇します(通常、処理空気はランナー出口で40℃以上に達します)。実際のプロジェクトでは、ランナーの負荷を軽減し、ランナーの効率を向上させ、グリーンエネルギー節約の目的を達成するために、ランナーの入口に予冷コイルが追加されることがよくあります。ランナーの特性により、入口空気の温度と湿度が低いほど除湿能力が強くなり、ランナーの利用効率が高くなります。同時に、さまざまな環境の給気温度要件に適応するために、再冷却 (ホット) コイルとも呼ばれる後冷却 (加熱) コイルがランナーの出口に追加され、適切な給気出口温度(通常15~22℃に設定)
現在一般的に使用されている凍結吸着併用除湿の基本原理は、ホイールが回転し続け、除湿器再生ファンが何度も回転することにより、除湿器の安定した除湿状態を継続的に確保することです。

カテゴリー: ロータリー除湿

0 コメント

コメントを残す

jaJapanese